2005年1月13日
トラブル続出
昨日はトラブル続きの一日だった。
パソコンに興味のある方だけ、続きを読んでください。
ラボの隣にある講堂の拡張工事のため電圧が不安定になり、こともあろうにUPSが損傷してしまった。(パソコンは護られたが。。。)しかも、電源ケーブルの配線から直接各パソコンへのパワー供給はできない構造の上、出来たとしてもあまりにもPC故障のリスクが高すぎるので、一時的なラボの閉鎖を余儀なくされた。さらに、ラボとProxyServerをつなぐUTPケーブルも損傷し、電源回復後の配線工事の必要性が生じた。UPSについては、電気工事屋さんを呼んだが、Soon comeといって現れなかった。ジャマイカンタイム。ま、焦んなくていいので、プレッシャーがなくていいが、授業が出来なくなるので、生徒がかわいそうだ。
ちなみに土日かけて、修理していたWin95のアップグレード作業は無事終了した。CPUがintelの110MhzでPentium以前のものだったため、Win98へのアップグレードが限界だったが、HDの増設、アンチバイルスソフト・ファイヤーフォックスのインストールなど、必要最低限の作業ができた。苦戦したのが、ネットワークカードとか周辺機器のドライバを認識しないので、ネットでダウンロードするんだが、製品名と一致するものが提供されていないため、Windoswがなかなかデバイスを認識してくれないことだった。片っ端からドライバを試しまくって、ようやく認識してくれた。いくら古くてもドライバ関連はちゃんとフロッピーとかで持っておかないと時間を浪費するなぁ。
*UPS 電源供給装置 Uninterrupted Power Supply
*UTP 非シールド対線 LANケーブルは通常これ
*ProxyServer
インターネットに直結しているPC。これを使って、LANに繋がっているPCもインターネットを利用することができる。
*HD ハードディスク。日本ではノートPCでも30GBが標準になっているが、ここではまだ3GBくらい。 ほぼ10分の1
*ファイアーフォックス
モジラ(ブラウザ) ウィンドウズでは、インターネットエクスプローラが標準装備されているので、ピンと来ないかもしれないが、これによくバグが見つかり、インターネット被害に遭うケースが多いため、他のブラウザを利用すること自体が、ひとつのセキュリティ対策ともいえる。
- by editor
- at 10:01
編集長のおすすめの一冊!2010
comments