毎日にもっと楽~を! BLOG Tokyo

Search

Access Ranking

  1. 添付ファイルを一括保存する
  2. ジャークチキンの作り方
  3. アンケートフォームの作成
  4. このファイルを開けません..
  5. 複数のブックを一つにまとめる 1

2009年8月31日

円山動物園に行きました。

札幌に22年間住んでいましたが、実は一度も円山動物園に遊びに行ったことはありませんでした。去年の冬に旭山動物園は行っているのに。

きっかけは、今年、円山動物園のゴールデンウィークの入園者数が旭山動物園に猛烈に追走しているとテレビで報道されていたからなのです。結構単純な理由ですが、人が集まり続けるにはそれなりに理由があります。きっとアトラクティブな仕掛けがあるのでしょう。

◎旭山動物園は前年より19・6%多い12万1955人となった。「新施設『エゾシカの森』オープンと重なったことと高速道路のETC(自動料金収受システム)割引効果が大きく、札幌方面からの客が多かった」と分析した。

◎円山動物園には同48・6%増の約10万9000人が訪れた。大型連休期間中で10万人を超えたのは05年以来。「ホッキョクグマの双子の赤ちゃんと好天に助けられた」と話している。

円山動物園は、ホッキョクグマの双子が誕生したのをきっかけに入園者数は増加をし始めたそうで、現在は、さまざまな動物とのふれ合いができるイベントが用意されていて、子供連れのお父さん、お母さんが目立ちました。そして、お値段も年間パスがなんと1000円という商品設計です。

残念ながらお目当てのホッキョクグマの双子は、暑くて二人仲良くお昼寝中でした。

円山動物園に行きました。の続きを読む

2009年8月27日

ユダヤ警官同盟を読んだ


Michael Chabon (原著), 黒原 敏行 (翻訳) の「ユダヤ警官同盟」を読んだ。アメリカの各賞を受賞した大作と本屋で紹介されていた。なかなか翻訳の小説というのは読み進めるのが難しい。原作の意図を正確に反映させるためにも意訳するには勇気がいる。その分、原作で忠実であることは日本語的にしっくりこない。その分を差し引いても面白かった。いろいろ歴史的背景とか勉強不足な自分でも面白いと感じた。また、主人公がちょっちメタボ体質になってしまったかつての敏腕刑事という設定で、いつスーパーサイヤ人になってくれるのかと期待する読者を裏切ってのらりくらりとストーリーは進むが、展開は超速いという小説なのだ。

悩める主人公の心境の変化に注目です。

2009年8月26日

中央アルプス駒ヶ根高原マラソン大会に出走します

協力隊の同期に駒ヶ根訓練所が30周年を迎えるので出走しないかと誘いを受けた。ジャマイカ隊員OBの僕だが、実は訓練所は二本松だったのだ。この中央アルプス駒ヶ根高原マラソン大会は訓練の一環で出走していたらしく、駒ヶ根訓練所を出た協力隊OBには思い出のレースのようなのです。

どうしようか迷ったのだが、8月と9月は手頃なレースがあまりなく去年も悩んだ季節でした。今年はあとフルマラソン最低1回は走りたいのでそのステップレースとして15キロくらい走ろうと思ったのです。最近は歯痛であまり走れていないけど今から楽しみです。

2009年8月25日

衆院総選挙を予測できちゃう

今週の日曜日は総選挙ですね。皆さんは投票に行きますか?投票率が上がると困る人が結構いるのですが昨日の夕刊フジでは落選政治家リストなんてのも発表されていました。投票率が上がれば上がるほど、大物政治家は困るのかも知れません。小選挙区の話ですが。ですので、今回の選挙では特に自民党が比例代表の上位に大物政治家の名前が挙がっています。他の有名ではない候補者の順位を上げるほど余裕がないということでしょう。

さて、ブログや口コミ情報をシステムが収集して、専門化が分析した内容を公開している興味深いサイトがあります。皆さんの属している小選挙区や大物政治家の行方の予想はどうなっているかチェックしてみると面白いです。

クチコミ@総選挙2009

2009年8月24日

幻の石狩バーガー

北海道の夏はとうもろこし(地元ではトウキビという)が旬です。地元の農業組合のようなところでは、各農家が野菜を持ち寄って市場を形成しています。山積みにされた朝摘みのトウモロコシの横で茹でトウモロコシが試食でき、品種を選んで購入します。試食がおいしい!

Corn made in Ishikari

ぶらぶらと散策していると、隣のホットスナック販売店に気になる看板が。


石狩バーガーの看板

幻の石狩バーガーの続きを読む

2009年8月22日

久々の小樽

久しぶりに小樽にやってきました。ニューなるとで若鶏のから揚げを食べて、小樽運河を見てからLeTAOで友達とドゥーブルフロマージュを楽しみました。ニューなるとの若鶏のからあげは、札幌の人が、といっても自分の家族だが、わざわざ小樽にまで行って食べに行くほど癖になる味です。量が多いので、一回食べれば数ヶ月食べなくてもいいのですが。。札幌にも支店があるので、遠い小樽に行かなくてもという気がしないでもないが、本店の変らない伝統の味があるそうな。。

小樽の運河通りは10年前と比べて、クラシックな倉庫を有効活用してお洒落な町並みを演出しています。おいしそうなお店がいっぱいあって迷います。

久々の小樽の続きを読む

2009年8月21日

オシャレなQRコードを作成する

携帯電話はPCよりもインターネットアクセスしやすい環境であることはもはや言うまでもなく、文字入力の操作性や、アクセスに対する課金に関する心理障壁は当然根強いし、実は僕もパケットの使い放題のプランは利用していない。携帯電話は、電話とメールさえ出来ればよいというスタンスだ。ただし、スマートフォンの登場で状況は一変するかもしれない。あとは料金体系が見直されたら安易に携帯に心移りするだろう。というか、すでにiphoneが欲しいし。

世の中のチラシや広告にQRコードが高い確率で埋め込まれているが、その利用率の詳しい統計を見てみたいと思うが、携帯がパソコンの代わりを担える使い安さ、料金体系になるとQRコードの意味が違ってくるかもしれない。

オシャレなQRコードを作成するの続きを読む

2009年8月20日

ニッカ ウィスキー 余市へ

北海道小樽市から20キロ離れた余市というところにニッカウィスキーの工場がある。見学は無料で試飲(10年もの)もできる。ウィスキーの造り方を広い工場内を散策しながらじっくり学び、グレートバーで普段口にできないような高級なウィスキー(10年~20年もの)を堪能してみよう。15ccを500円からというリーズナブルな価格設定も素敵だ。

戦前、戦後にかけてニッカウィスキーを創業した男、竹鶴とその妻リタの物語は感動です。

日本人に本物のウイスキーを飲んでもらいたい。
ただ、その思いだけを胸に人生のすべてをウイスキーに捧げた男がいます。
日本のウイスキーの父と言われる竹鶴政孝です。竹鶴のウイスキーづくりにかける情熱とその軌跡。竹鶴の歴史は、ニッカの歴史であると同時に、日本のウイスキー誕生の歴史でもあります。
出典:ニッカウィスキー




ニッカ ウィスキー 余市への続きを読む

2009年8月18日

アシモ(ASIMO)を見た@日本科学未来館

沖縄から友達から来ていて、お台場にある日本科学未来館に行ってきました。常設展示、特設展示が併設されていて、今回は常設展示だけを見てきました。夏休みのため子供づれの家族が多く、特設展示のチケットは売り切れていました。(結構すごい)
ひとつひとつの展示がゲーム感覚をとり入れていて、環境や、生命など未来へのメッセージがわかりやすく伝わってきます。1日中遊べる空間です。そのアトラクションの一つでASIMO実演があります。走るASIMO君は必見です。

2009年8月13日

頭文字Dの地元へ行ってきました。

協力隊の同期の結婚式のため前橋へ。上野から新幹線で高崎へ。群馬はヤマダ電機の本丸らしく、駅前は超巨大な店舗になっていました。最新のマッサージ機で空いた時間をつぶし。夜はエコノミーな昭和風ビジネスホテルで一泊し、翌日は伊香保温泉で石段を登って温泉で汗を流しました。この周辺は赤城山という頭文字D(イニシャル・ディー)という漫画でよく出てくる地名だけに、それにちなんだキャラメルのお土産があります。せっかくだから豆腐にしてほしかった。


頭文字Dの地元へ行ってきました。の続きを読む

2009年8月 5日

角館(かくのだて) -みちのくの小京都

2泊3日の旅行だが、帰りの飛行機は14:25の東京行き。秋田市内をぶらぶらするには微妙な時間なのとせっかくレンタカーをしているのでちょっとした小旅行をしたいものだ。とはいえ、2年前のように乳頭温泉郷までたった1時間滞在のために往復4時間+ゆっくりランチも取れないのもちょっと悲しい。そこで今回は乳頭温泉郷までは遠くないが、遠出した感がある、角館(かくのだて)に行ってきました。

数多くの武家屋敷が現存し、「みちくのくの小京都」と称される角館。通り沿いには春は枝垂桜、秋は紅葉が色づき、自然と調和した美しい町並みがひろがる。武家屋敷を訪ね、伝統工芸に触れ、武士の生活に思いを馳せよう。

出典:るるぶ 秋田09-10

300年以上前の道幅がそのまま残る角館の町並みは黒板塀に囲まれ情緒があふれています。道の脇の水路も整備されていて、真夏なのに気持ち涼しい。小旅行にオススメです。

2009年8月 4日

第23回日本海メロンマラソン2009 完走しました

今年は、前日の8月1日に秋田入りし、レンタカーで現地まで行き、エントリーを済ませました。参加賞は大玉のメロンなので、車で行ったほうがいいですね。というか、車じゃなきゃいけない場所ですが。当日は、シャトルバスが走っているので、レンタカーはマストではありません。

さて、今回泊まった宿ですが、かんぽ系列の公共の宿で安いですが、設備は悪くありません。4人のコテージは、ちゃんとベットルームが分かれているので、2家族で泊まってもプライベートが確保されています。周りにコンビニなど一切ないので、夕食と朝食はつけた方がよいです。ご飯はけっこうおいしかったです。ビールも飲める!!

第23回日本海メロンマラソン2009 完走しましたの続きを読む