毎日にもっと楽~を! BLOG Tokyo

Search

Access Ranking

  1. 添付ファイルを一括保存する
  2. ジャークチキンの作り方
  3. アンケートフォームの作成
  4. このファイルを開けません..
  5. 複数のブックを一つにまとめる 1

2015年5月24日

覚えていて損はない群衆制御手法の例

イギリスにいた頃,サッカーの帰りは試合を最後まで見た場合,スタジアムから一駅は歩かされた.そしてアウエーのチームとは出口も逆だし,誘導される駅も当然異なる.フーリガンで有名だし,衝突すれば刑事事件にまでになってしまうことは,珍しいことではない.

野外コンサートやスポーツ観戦の時期ですが,人が集まるところでは,群衆事故もあり得ますから,主催者側がどのようなコントロールをしているか,そしてその例を知っておくことは損がないと思います.

1.ハード面の制御
 一 導線を分離する・・方向や属性の異なる群衆の交差や接触をさける
 二 導線を長くする・・群衆のかたまりが大きくなると背後からの圧力が強まって危険
 三 ネックを作らない・・出入り口・改札・階段などは歩行速度が下がるので,通路幅より広げる
 四 階段よりスロープを用いる・・特に1,2段の階段は見落としやすく危険
 五 導線を明確に示す・・係員の誘導・ロープによる区分通行・床や壁のマーク等による行列位置の明示

2.ソフト面の制御
 一 群衆を常に動かす・・止まった群衆は感情的に高揚しやすい
 二 豊富な情報提供・・こまめに状況を伝える.またモニタなども有効
 三 時差入場・時差退出・・催しが終わっても急に閉幕せず,一部の人をとどめておくイベントを実施.スポーツのヒーローインタビューなど

(出典)岡田,1993;木下, 2002などより作成

2015年5月17日

父親ワークに行ってきました

昨日子供が通う保育園の父親ワークに出席してきました.保育園の保育目標と家庭での育てたい子供像みないものを擦り合わせることで,いろんなことが上手く行くそうです.保育園としては,家庭で子供をどういうふうに育てたいか知っておきたい、保育園ではどのような理念で保育しているか知ってほしい,それを父親に対してすることで,家庭で,育児の話題があがり,母親とそれを話すことでよりよい環境になる,逆に育児に参加するお父さんたちと母親がいないところで話し合うというのも意味があるとのこと.

3時間のワークショップだったんですが,あっという間でとても楽しく,いろいろな気づきがありました.最近のお父さんたちは,本当に意識が高いです.さっそく家に帰って,子供のしつけのことや,トイレトレーニングのこと,今後のことなども話し合えたのも収穫でしたし,何よりも,地元にはじめてパパ友ができたのが嬉しかったです.

下記は,書き留めたメモ
・子供の情緒どう受け止める?
 ➡️急いでいる、今はダメ、など現実の理由は後からにして,まずは子供のコップ一杯で溢れ出た感情を抜いてあげよう.

・しつけの際に怒りつけるのは有効?
 ➡️親の理由の「怒る」は,子供は慣れてしまう.普段の生活で,何か出来た時にアピールしている子供の動作を見逃さず,言葉だけでもなく,視線や,頷きなど非言語コミュニケーションで褒めてあげましょう.認知されている存在からの言葉は受け入れられます.

・思いやりはどう育つ?
 ➡️思いやりは,思いやられないと育ちません.自分もしてもらったから,他の子にもそうしようとする互酬性,社会関係資本が地域で育っているか,が大事です.

2015年5月 9日

会話の格率(maxism of coversation)

コミュニケーションのルール

1.量の格率:必要なことはすべて述べ,必要以上に多くの情報は送るな.

2.質の格率:真実だけを述べ,確証のない情報やウソの情報を送るな.

3.関係の格率:受け手にとって無関係な情報は送るな.

4.様態の格率:あいまいな表現,わかりにくい表現は避け,簡潔で順序だった述べ方をせよ

(Grice, 1975)

うーん,自分は無駄話ばかりしているな.