Search

  毎日にもっと楽~を! BLOG Tokyo

2015年5月24日

覚えていて損はない群衆制御手法の例

イギリスにいた頃,サッカーの帰りは試合を最後まで見た場合,スタジアムから一駅は歩かされた.そしてアウエーのチームとは出口も逆だし,誘導される駅も当然異なる.フーリガンで有名だし,衝突すれば刑事事件にまでになってしまうことは,珍しいことではない.

野外コンサートやスポーツ観戦の時期ですが,人が集まるところでは,群衆事故もあり得ますから,主催者側がどのようなコントロールをしているか,そしてその例を知っておくことは損がないと思います.

1.ハード面の制御
 一 導線を分離する・・方向や属性の異なる群衆の交差や接触をさける
 二 導線を長くする・・群衆のかたまりが大きくなると背後からの圧力が強まって危険
 三 ネックを作らない・・出入り口・改札・階段などは歩行速度が下がるので,通路幅より広げる
 四 階段よりスロープを用いる・・特に1,2段の階段は見落としやすく危険
 五 導線を明確に示す・・係員の誘導・ロープによる区分通行・床や壁のマーク等による行列位置の明示

2.ソフト面の制御
 一 群衆を常に動かす・・止まった群衆は感情的に高揚しやすい
 二 豊富な情報提供・・こまめに状況を伝える.またモニタなども有効
 三 時差入場・時差退出・・催しが終わっても急に閉幕せず,一部の人をとどめておくイベントを実施.スポーツのヒーローインタビューなど

(出典)岡田,1993;木下, 2002などより作成



Bookmark and Share


編集長のおすすめの一冊!2010

comments

comment form

(BLOG Tokyo にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form