2013年9月10日
室内のテレビ配線について考えた
皆さんは部屋のテレビの置き場をどのように決定していますか?
多くの場合は、テレビアンテナの同軸ケーブルの端子の近くに配置しているはずです。そこがベストポジションならばまったく問題ありませが、端子がない場所に置きたくなった場合、壁つたいの配線工事・見栄えをよくするためのモールの取り付けなどが必要になってきます。あの同軸ケーブルって結構太いんですよ。
僕が調べた範囲で解決策二つ見つけました。どちらともコストが多少なりともかかります。
部屋の空間を広く使いたい、レイアウトの自由度を高めたい、など実現したい+αがある方に少し参考になるかと思います。
1.地上波を無線でつなぐ
同軸ケーブルの端子とインターネット回線の端子(電話回線)が近くにある
かつ
テレビが無線LAN対応
ならば、この方法が一番と思います。
最近はテレビチューナー付き無線ルーターなるものが販売されておりまして、地上波放送を無線で飛ばしちゃうことができるのです。すごい時代ですよね。僕は、テレビチューナーと無線ルーターを無線でつなげれば、同軸ケーブルと電話回線はセットである必要がなくなると「いいネ」だったんですが、そこは有線じゃないとダメみたいです。2013年9月にメーカーに電話確認しました。
映像を飛ばすんで、やっぱ速いインターネット回線を契約する必要はあると思います。
2.インターネットテレビ
具体的には光回線をつかったテレビです。NTTでもauでもやっているのですが、この場合、地上波は見れません。
ちょっとびっくりしますが、地上波はみられません。
NTTの場合、光NEXTというタイプならばOKなんですが、あいにくまだ広がっていないようです。地上波はみなくてもいいぞー、って方にはおススメです。これであたなもテレビの配置はかなーり自由になるはずです!
- by editor
- at 18:49

編集長のおすすめの一冊!2010
comments