毎日にもっと楽~を! BLOG Tokyo

Search

Access Ranking

  1. 添付ファイルを一括保存する
  2. ジャークチキンの作り方
  3. アンケートフォームの作成
  4. このファイルを開けません..
  5. 複数のブックを一つにまとめる 1

2011年9月26日

A part of America

今日は日米交流ヴォランティアのボブさんにLAのいろんなところを連れて行ってもらった。ボブさんは9回も日本に行ったこともあり、文化を深く理解しようとしている方に見受けられた。よって観光地は好きではないらしく、僕のリクエストが観光地ばかりだったのでひょっとすると失望させてしまったかも知れない。「どこ行きたい?」と聞かれたら観光地しか思い浮かばない。観光地すら思い浮かばない。これが僕の現実。(開き直るのはもっとよくない)

今回の旅行で「一番驚いた」また「しっくりきた」という表現がいいのか。とにかく一番何かを感じた一日だった。

まずは、ロサンゼルスの人口は380万人。そのうち白人が50%で、あとはヒスパニック30%、黒人17%、アジア人13%くらいらしい(ボブさん情報)。全米の50%がアジア系というのだから、日本人が持っているアメリカン人というイメージとは大きく異なるだろう。

僕は18年前(バブルの頃)に初めてアメリカに来たのがL.Aだ。懐かしさがある。

人口の構成はここ数十年で大きく変化している。その象徴はかつてプレステージのあった通りは廃れ、過去の栄光として知る人ぞ知るということだ。Little tokyoもそうだ。今でも商業地区だが、治安はよくなくなり、寂しい。ヤオハンにはお世話になったが今はオーナーが違う。人口構成の変化で街は変る。当然のことだ。でもその目で見なければ伝わらない何かがある。

A part of Americaの続きを読む

2011年9月24日

テンプル大学のファンドレイジング -スチュワードシップ

いつかは会うなと思っていましたが今回の旅行で会えるとは思っていませんでした。テンプル大学でファンドレイジング8年、それがかわれてassistant vice presidentになった方とじっくりお話しする時間を頂いた。それは面白かったです。ヨーロッパの大学からもたくさん視察に見えているとのこと。テンプル大学はもうファンドレイジングが主な収入源となっているというからすごい。州立大学なのだが、州からの補助は10%にまで落ち込んでいるという。ほとんど私立大学だな。

まず基本的なことから。
President・・・Externalなお仕事。主にファンドレイジング。
Provost・・・Internalなお仕事。主にアカデミック、ファカルティに関する。

$1B(780億円)がオペレーション予算(運営費)
$140Mが研究費
$700Mが施設建設費
→2020までに寄付で3分の1を集める計画らしくすでに半分以上集めているというのだからすごい。

施設費はランニングコストがかかるがどうしているのか、と聞いた。

簡単でOverheadだ。大学では税金と呼ばれていて、テンプルでは13%。多い大学では30%とるところもあるそうだ。これはどんなプログラムにも課される。あらゆる収入にだ。たとえばサマープログラムで短期の学生コースもそうだし、当然研究費にも取られる。意外に安いなと思った。多分IVYリーグなどはもっとすごいのだろう。

テンプル大学のファンドレイジング -スチュワードシップの続きを読む

2011年9月23日

プリンストンの国際交流

プリンストン大学にやってきました。キャンパスは美しく、全米、そして世界各国から優秀な学生が集まってきています。ここではどんな国際交流が行われているのでしょうか。

プリンストンの国際交流を考える前にその背景を知る必要がある。
【Facts】
---
留学生の割合
学部生 11% 大学院生40%
留学生の国別ポートフォリオ、中国、韓国、インド。(1位と2位の差はかなり開いているとのこと。日本人はかなり少ないらしい)
学生の65%はなんらかのfinancial aidを受けており、平均額はほぼ授業料と同額。(極めて寛大な制度)留学生には、夏休みの故郷への飛行機運賃も支給。(夏休みは学校が閉まっているので、様々なケアをしてあげられないよりは、帰郷させた方がいいという考え)
---

【入学してくる人】
学部生は、入学1000人対して、8000人の希望。英語コースはなく、そもそも部活のリーダーや音楽クラブを率いていた、などすでにPretty sophisticateという。留学生も最初の海外であるという人の方が少なく、英語も堪能。
一方大学院生は、研究領域が極めて専門的で、学部生よりPretty sophisticateでない傾向もあり、そして英語も堪能でない傾向にあるという。
---


プリンストンの国際交流の続きを読む

大学へのCity(地方自治体)からの視線

フィラデルフィアにやってきました。ここではローカルの大学と協力してどうやってフィラデルフィア市を大学で勉強する町(University study destination)にするかを目的として作られたNPOを訪問した。

問題点はDisconnectであり、キーワードはConnectだ。接続先は、大学、生徒、ビジネス、そしてフィラデルフィアのコミュニティだ。構想はとてもえらい。大きな絵がなくてはこれは難しいだろう。このNPOの活動は主に市からの助成金($1M)と独自の収入源、そして寄付とのことだ。このNPOの設立経緯はあとで紹介する。

まず、市はなぜ、大学に関するこのプロジェクトにお金を出したのか。市はこのプロジェクトに何を期待したのか。市は将来この市をどうしたいのか。これを考えなければならない。フィラデルフィアの町を歩くとその答えがわかるかもしれない。これはストリートを歩く人、町の独特の香り、お店のサービス、そういう複合的な要素をもって感じるのが町の雰囲気であり魅力だと思う。とにかくフィラデルフィアはそれを変えたかったんだと思う。NPOの担当の方いわく、Well educatedな人がたくさん住めば、Business will stayという。このマーケティング的な分析は将来やってみたいなと思いました。とにかくそういう期待で市は担当者の企画にお金をだした。

大学へのCity(地方自治体)からの視線の続きを読む

2011年9月22日

国際交流は何をもたらすのか

フルブライトや連邦政府の事務を受託しているNPOの方にお会いした。

マクロ的な統計と経験から言って、アメリカ人の国際交流への意識は「関心がない」ように思える。アメリカ自体、世界各国から人が来て、キャンパスには多くの留学生がいる。それが国際交流で、なんで自分が外国に行く必要があるの?日本でも聞こえてきそうな議論だ。そして、そうなら留学生をもっと増やそうと。

一理ある。しかしさまざまな問題も含んでいる。この分析は行われなければならないし、共有されなければならない。

そもそも国際交流が自分に何をもたらしてくれるのか。「就職」のためなのか。短期的にはそうだろう。不景気になったら状況は変るし、たとえば日本語がうまい留学生を雇用すればいいじゃないか、ということも考えるだろう。もっと長期的なInvest in the Lifetimeとして教えてあげることが必要ではないだろうか。

たぶん教わっても分からないかも知れない。感じることが重要。そんなものは個人の問題で、過保護はよくないと聞こえてきそうだ。そうだ。ぼくもそう思っていた。だけど、じゃあ国際交流が僕に何をもたらすのか。国際交流が減少するとどんな影響をもたらすのか。ここはちゃんと考えなければならない。グローバル化が進む中、世界は急速に変化している。高度成長期の成功事例はこの時代では必ずしも勝利の方程式ではないだろう。しっかりと今の位置づけを認識し、共有すべきだ。

国際交流は何をもたらすのかの続きを読む

2011年9月20日

国際交流の価値とは何か

今日お会いしたのは国際交流のBig Pictureを書いている人と、ヴァージニアにあるコミュニティカレッジの副学長さんにお会いした。

アメリカに来てから会う人は自分の仕事が「誰に」そして「自分に」どのような価値があるか、それに結構な時間を費やしているように感じた。そこから発せられる言葉には力強さがあり、聞き手を魅了する。僕がこうやってこのような方にお会いしてお話を聞いているのは、自分がやろうとしていること、その価値とは何かを探す旅なんだと思いました。

かなり経験豊富な方で、ある一つの答えに辿り着いていたようでした。たとえばネットワーキング。エンゲージやアクティベートさせるにはどうしたらよいか。そのために何をオファーするのか。Grant Oppotunitiesのほかに何ができるか。Additional Oppotunitiesとしてさらにトレーニングや学びの機会を提供は効果のある手段として推進しているようだった。ここで、このアプローチはひょっとするとネットワーキングを担当するものであれば一度は思いつくかもしれない。結局行き詰るのはトラッキングだ。このトラッキングがなければ成功しない。僕の経験でもそう思う。しかしトラッキングにはかなりのリソースが必要だ。それはDBの設計・開発でもあるし、SNSのようなコミュニケーションツールでもある。だけど、それでも成功しないだろう。結局誰かからコミットを得るには「誰か」が面倒を見なければならない。フルブライトではリージョナルオフィサー、カントリーオフィサーを置いて、エントリーから、また留学中、帰国後をケアし、トラッキングしている。そのメンテナンスのためにオファーがあり、コミュニケーションツールがあるのだ。

とても大事なことだと思った。

国際(外交)の中で大学への熱視線

ワシントンでいろんな人にお会いしているのですが、ワシントンで働く人の視野は広いなぁと感じました。2国間の仕事をしている人も、マルチラテラルな関係の中で2国間を見ている。それが担当者レベルまで行き渡っている。しかも単に研修でそうなったというよりは自分の経験から自分の言葉で話している。そこには一つの価値観があって個性と結びついているから人間味があっていい。どの方も外に出ていろんな経験をすること自体がイノベーションに繋がるという考えで、すごいのはそれが短期的な就職にいいからという、必ずしもそういうことではなかったことです。日本では就職が遅れるから留学しないというのは一つの大きな要因で、大きく違うと感じた。

世界的な不確実性(僕の理解では、エネルギー・気候変動・食料問題など)と、世界的な不景気のなかで先進国の置かれている立場のポジションチェンジが余儀なくされていると思います。それはワシントンでも感じたし、ロンドンでも感じています。そうなると当然、これまでのやり方では効果は薄れるか、通用しなくなります。そこで使われる言葉が「Public Diplomacy」。この言葉にピンと来たのは、僕が読んでいるメルマガでも「Non-profit individual」とか組織内社会起業家という言葉が使われ始めているのです。ワシントンでもPublic Diplomacyの重要性を意識した国際交流プログラムがすでに組まれていますし、科学担当者は、大学間の国際交流を通じてそれを期待していて、その成功事例についてもすでにいくつも持っていました。そこにはたくさんの知恵とネットワーキング、長期的な構想を垣間見ることができ、1時間のアポがあっという間に過ぎてしまい、英語だったので、理解するのがやっとで、もっと詳細の質問が思いつけばとあとから悔しさがこみ上げてきました。

国際(外交)の中で大学への熱視線の続きを読む

2011年9月18日

育児68日目 Development test

英国の育児スキームはとても良くできていて、いつも感心させられます。現場レベルのサービスも個人差があり過ぎるのが異国の地にいるんだなぁと思い知らされます。6週間目に定期検診が或るんですが、ここでは順調に成長しているかが見られます。日本では首が座るのは3ヶ月くらいと言われますが、どうもこの6週間検診でそれをチェックしているらしい。

当然首を持ち上げらるはずもなく再検診。鍛え方の特訓方法も教わる。

がんばれ!!



そういえばこっちのあかちゃんはフライドポテトとか食べてるし、体格が違いすぎる。

2011年9月16日

パリマラソン2012に出走します。

全然走れていないのは、たぶんレースのエントリーをしていないからだと思い、来月にちょっと北のほうにある都市のハーフマラソン、そして来年の4月15日に開催のパリマラソンにエントリーしました。こっちはフルマラソン。

本当はロンドンマラソンに出たかったんですが、締め切りがとっくに終わっており、ほぼ同時期にある40000人まで先着順のパリマラソンに狙いを定め、無事エントリー完了。ロンドンマラソンは東京マラソンがベンチマークしており、エントリーは抽選で東京マラソンよりも高い倍率らしいです。締め切りの後は、チャリティ枠のみオープンしており、通常の10倍近い登録料を自分が応援しているチャリティ団体に寄付すれば、抽選なしで参加できるという市民参加型の発展系ファンドレイジングです。この仕組みを考え、そしてここまで発展させた方は本当にすごいと思います。


パリマラソンは、先着順で、最初の1万人までが登録料が66ユーロ、それ以降から値段が上昇していくという仕組み。エントリー開始時間も記載されておらず、まじかよーって感じで、開始時間がわかりませんでしたが、まぁあっという間に締め切りという印象はありませんでした。

今から少しづつ練習したいと思います。設定タイムは4時間30分とかなり弱気です。

出走要件に医師による診断書が必要で、それをロンドンでどうやって取ろうか検討中。GPにお願いするとやってくれるのかな?

2011年9月13日

ロンドン近郊おススメ度120%ガーデン RHS Garden Wisley

晴れた週末は家族を連れて一日中ゆっくり過ごすのにもってこいの場所、紹介しちゃいます。その名はRHS Garden Wisley。Kewガーデンが植物園であるのに対し、こちらはガーデン好きのシニアの憩いの場です。育MENの僕には授乳スペースが多いのも◎のポイント。果樹園も併設されていて、あっという間に一日が過ぎてしまいます。ロンドンのエンターテイメントの合間のひと時をこんな英国庭園でゆっくり過ごすのはどうでしょうか。

ロンドン近郊おススメ度120%ガーデン RHS Garden Wisleyの続きを読む

2011年9月10日

ウェールズのナンバーワン田舎パブ Plough & Harrow

自分的ウェールズのナンバーワン田舎パブを紹介しちゃいます。正直こんなとこにパブがあるのって思うような、あたりを見渡しても牧草地しかないようなところにポツンとあり、地元のタクシーの運ちゃんも道に迷うほど。しかし、われらが庶民の味方ポータブルカーナビTOMTOM君にポストコードを入れるとばっちり到着しました。ついたときは本当に感動!!

ウェールズのナンバーワン田舎パブ Plough & Harrowの続きを読む

2011年9月 9日

Green streetを見ました。

昨日ITVでやっていたGreen Streetという映画をみました。邦題は「フーリガン」。先日England x WalesのEuro2012の予選を見に行ったんですが、試合開始前にWalesのサポーターが6人に囲まれ死亡しました。6人もまたWalesのサポーターでなんでWales同士でケンカして死にまで至るのかなと思っていたら、両者はそれぞれ違うWalesのクラブチームのフーリガンだったそうで、同じナショナルチームを応援しに来ているはずですが、どうもそういうものではないらしいのです。日本の野球で阪神のファンと広島のファンがWBSの日本応援に行ってケンカとかになるんでしょうか。この辺がよくわからない感覚です。話を聞くとA代表の試合より、地元のクラブチームの試合の方が気合が入っているらしいのです。今度クラブチームの試合を観戦に行こうと思います。まずはお手柔らかなところからが初心者にはよさそうです。

で、このクラブチームLOVEな感じをなんとなく説明しているのが、Green Streetという映画です。ロンドンにいるとよく見知った地名、ありそうなPUBなんかが出てきて親しみがわきます。また今回なくなったフーリガンの方はカーディフ(首都)市役所の職員だったのですが、この映画の主人公も小学校の先生です。いやぁ、日本の感覚ではまずあり得ないですね。今後のサッカー観戦にとても参考になりました。

【参考】
Welsh football fan who died after Wembley attack named by police
guardian.co.uk, Wednesday 7 September 2011 15.28 BST

2011年9月 5日

リアバンパーのガムテープ走法

車庫に内側を思いっきり擦ってしまい何故かバンパーが丸ごと外れてしまった。車庫の目の前にBMWが最近止まっていて、そっちにぶつけないようにしたら自分の車を車庫にぶつけてしまった。にっくきbm。応急処置でガムテープ走法。安全上問題ありなので日系の大手に修理依頼をすると8万円也。遠くまで出かけて直したら出産祝いといことで2万円でやってくれた。中小企業だけどこういうのが嬉しい。



2011年9月 4日

Kew Gardensのベンチとファンドレイジング

キューガーデンを歩くと至るところベンチがあります。そのベンチの多くには銘板が貼られています。寄付をしていただいた方への謝意をあらわしているのです。寄付→ベンチ→銘板というと誰でも考えれると思いますし、日本でもいろんなところで行われていますが、僕の中でなにかしっくり来ていませんでした。なにか、名前を売る、広告スペースなような気がして変な感じがしたのかもしれません。それがパブリックであればあるほどそういう感じがします。

今日、キューガーデンで赤ちゃんを連れて散歩し、休憩のときにベンチに座り、その銘板に気づきました。

Do rest awhile as she often did to gain thoughts and pleasure for these tranquil gardens cannot fail to give the same to you in great measure.

Fond memories of our beloved

Antonitta and Decio Nicolini




Kew Gardensのベンチとファンドレイジングの続きを読む

2011年9月 1日

育児54日目

子育ては毎日が新発見です。赤ちゃんの成長はあっという間で見逃さないようにしたいと思っていてもついつい見過ごしてしまう。イギリスにいると通りすがりの人や、病院であう子供連れの人、みんな、おめでとーっと言って声をかけてくれます。ロンドンに赴任して仕事だけではなく、こういったコミュニティに入れた感がうれしいです。

育児54日目。支えなしに首を立てていました。あれっ。昨日までグラングランだったのに。「首が据わる」とはうつ伏せの状態から首を持ち上げられるようになることで、まだまだですが、ちょっと目を離すと成長している。今月は中旬からアメリカに11日間も研修。いきなりおもいっきり目を離してしまうことになり成長が見守れない。。まさか顔や声も忘れらるようなことは。。。

すでにウィンクまでもマスター?