毎日にもっと楽~を! BLOG Tokyo

Search

Access Ranking

  1. 添付ファイルを一括保存する
  2. ジャークチキンの作り方
  3. アンケートフォームの作成
  4. このファイルを開けません..
  5. 複数のブックを一つにまとめる 1

2008年10月30日

社会貢献と納税 -ふるさとに寄付しよう

所得税や住民税の一部を自分のふるさとに納税できるとしたらどう思いますか。僕は、今住んでいるところが税収不足になるのがまず心配だけど、やっぱり自分のふるさとにも恩返ししたい気持ちはあります。

それで「ふるさと納税」なるものを調べると、恩返しの気持ちを上回るものに「特典」があります。やっぱり自分はお得が好きなのかと。いちどふるさと納税一覧をご覧ください。どう思われますか。まず、特典をきっかけに寄付制度に触れて、それからすばらしいプロジェクトを応援するという気持ちのシフトが自分の中で起こればよいなぁと思います。

僕の気になる特典を進呈してくれる地方自治体
出雲市 そばセットなど
士別市 スープカレーなど
香美町 カニなど
久留米市 とんこつラーメンセットなど

僕は、同じ特典を受けるなら、やはりふるさとの北海道を選びたいなぁ思いました。

ふるさと納税のポイントをまとめると。


  1. 5000円は純粋寄付になる。(自己負担)

  2. いくつかの自治体は、この部分を特産品などの特典で還元してくれる。

  3. ふるさとは、出身地でなくてもよい

  4.     
  5. 確定申告が必要だ。


では、いくらまでが所得控除の対象になるのだろうか。それは、年収によって異なります。北海道のホームページが非常にわかりやすいので参照してみてください。

たとえば年収500万円の場合、自己負担額は、5000円寄付しても、3万円寄付しても5000円。寄付金は、領収書をまとめて申告できるので、自分でいろいろ考えて、1万円は、故郷の町に、1万円は自分の好きなあの町に、1万円は、母校のある町にするなど、納税・寄付を通じて自分のコミュニティへの貢献を考えてみてはどうでしょうか。

寄付控除の対象は、特定公益増進法人も含まれ、ユニセフ、JICA、大学などの教育機関も対象になる。ただし、こちらは、税額控除ではないので、ふるさと納税ほど税金の還付金はない。

「ふるさと納税してみました」エントリーはこちら

手続きの詳細はこちら

【関連するエントリー】
社会貢献と納税 -確定申告のススメ

【関連するリンク】
株主優待の地方税版!? 「ふるさと納税」のプレゼント制度増加中

社会貢献と納税 -ふるさとに寄付しようの続きを読む

2008年10月29日

新聞からすべてを知る

先日、新聞からすべてを知ることができる人物にお会いした。知の塊のような方で、過去の歴史を理解し、そしてその延長に現在を捉え、さらに未来を予測しようとしているのだ。

その方曰く、
「新聞から、現在の仕事を結びつけ、そして、新聞で書かれていることの裏を想像しなさい。いろいろなことがわかるよ。」

そして、
「重要なことは、細かく、小さく書かれている」
と付け加えた。

最近新聞を読まず、ネットの情報で良しとしているが、断片的な知識・情報では何にもわかっていないことと大きく違わない。

ははぁっと感心しっぱなしの時間であった。

目標となる先輩はいますか

先日現役大学生と社会人卒業生が「目標となる先輩はいますか」というテーマで話し合いをするイベントに参加した。現役大学生は19-20歳で卒業生は28-50歳くらいの層だ。

自分の学生時代は、このようなイベントがあっても参加しなかったと思う。参加したとしても、いい就職先を得るには、学生時代どんなことをすべきか、どんな資格をとるべきかとか一生懸命聞いたかもしれない。そこで、「そんな小手先の技術はいらねぇ。本当の自分をみつけろ」とか言われたら、「何いってんの?、就職できなきゃ意味無いじゃん」と思っただろう。

学生の頃は、まわりの人が気になって、周りが就職するから、就職する、普通の人よりはよいところに就職したいとか、目先の「とりあえず就職する」という短期的な関心しかどうしても持てない。

でも社会人になると就職は、もう過去のことであり、興味はもっと先のことになる。


そして、当日のイベントで、現役大学生の興味といえば、やはり10年以上も前の自分の頃と変わららない質問が多かった。


「とにかく時代は変わりつつある」
『時代は変わる』ボブ・ディラン

「時代は少しもかわらないと思う。一種のあほらしい感じである。」
『苦悩の年鑑』太宰治

出典:「魔王」 井坂幸太郎

2008年10月27日

【WORD】描画キャンパスを最初から表示させない方法

ワードで図形を描くときにイラっと来ていたものに描画キャンパスがあった。マジでムカついていたが、実は自分の認識不足なだけだった。調べずにムカつくと損だ。クリック3回くらいで解消できるような初歩的な問題だったのだ。

「ツール」→「オプション」のタブ「全般」→
下部にある「□オートシェイプの挿入時、自動的に描画キャンバスを作成する」のチェックを外して[OK]


2008年10月26日

社会貢献と納税 -確定申告のススメ

私は、生まれてから一度も確定申告をしたことがありません。なぜなら面倒くさかったからです。今年度は、自らの意思で納税しようと突然思ったのは、「ふるさと納税」って言葉を最近よく耳にして気になったからなのです。これから数ヶ月に渡って「社会と納税」というテーマで自分の経験を通じて書いていきます。

確定申告のススメ
税金は国から自動的に引き落としされるものではなく、例えば、環境保護や文化保護を透明性を持って行っている団体に使ってくれ!とか、子供たちの為に使って欲しいとかいう「意思」になれば良いなぁと、最近思う。納税者ひとりひとりが、地域やコミュニティについて考えることが重要かなと。

そういう意味では、消費税は何かを買うと必ず価格に上乗せされ、そこに税金を納めるという意思は存在しない。そう考えると、消費税増税論があるが、せめて所得税、住民税で自分の意思が介在する仕組みとセットで考えて欲しい。例えば「ふるさと納税」など。自分の税金が身近で目に見えるようになれば、ひとりひとりの社会参加・地域貢献が進み、よりよい社会への礎になるのではないだろうか。

前段が長くなってしまいましたが、まずは、納税の仕組みを知るためには、「確定申告」をすることが近道だ。僕もまだしたことはありません。今年はやってみようと思います。

社会貢献と納税 -確定申告のススメの続きを読む

2008年10月25日

京論壇

日本の将来のリーダーとはどういう人たちだろうか。日本を超えてアジアのリーダーとはどんな人達だろうか。例えば、内閣総理大臣とかそういう人でもあるし、大企業の社長なのかも知れない。そのような人達がどのようにそうなっていくのか、昔から凄かったのか、それとも苦悩の連続を乗り越えてきた人なのだろうか。

この京論壇は、東京大学生と北京大学生というアジアのトップ頭脳の有志が学生レベルで、日本と中国について真剣に語り合った軌跡の本である。20代前半で政治経済歴史環境について討論できて凄いと感心する他に、若き将来のリーダーの熱い力が伝わってくる。非常に読みやすい。秋の夜長にはちょうどいい。

2008年10月24日

ディズニーランドに行ってきました。

先週の日曜日、ディズニーランドに行きました。秋晴れだったので、大勢の人。園内全てが渋谷駅前状態で、アトラクションに乗るのも一苦労。コーヒーカップに乗って回しすぎて頭がグルグルしてしまい、ペースがダウンしてしまいました。疲れたので、座ってパレードを2度ほど見ました。パレードは本当にすばらしく、夢のようなひと時でした。リピータがいるのもなっとく。園内のサービスは行き届いていて勝ち続けるディズニーランドの勝因を垣間見ることができました。


園内は、ハロウィーンのかぼちゃ一色で季節感もあってよかったです。

2008年10月18日

流動性の罠とは

スウェーデン王立科学アカデミーは13日、08年のノーベル経済学賞を米国人でプリンストン大学のポール・クルーグマン教授(55)に授与すると発表した。自由貿易とグローバル化による影響を説明し、貿易理論を刷新したことが授賞理由

出典:毎日jp

今年ノーベル経済学賞をポール・クルーグマン教授は、1990年代の日本の異常な経済情勢を研究対象にして、その状態を「流動性の罠」に陥っていると指摘した。10年以上も前に大学の経済学原論でたしか、「流動性の罠」について説明せよという問題が期末試験の問題で出た気がした。あのときは、IS曲線だかLMだかグラフを使って教科書どおりな回答をしたのを記憶しているが、実際のところ、「流動性の罠」なんて全く理解できなかった。そもそも「流動性の罠」ってなんだろうか、調べてみた。


一般的にお金を増やしたい場合どうしますかと質問したらどのような回答が考えられるだろうか。

1.パチンコに行く
2.競馬、競輪、ギャンブルに行く
3.株式投資・投資信託をする
4.債権を買う
5.外貨預金をする
6.定期預金をする

たぶん、「6.定期預金」をするが日本で一番多い回答になるだろうか。ここで6と答えても現実の利子率(2008年の日本で、だいたい0.6%/年とか)で本当に定期預金するだろうか。もっと高い利子が欲しい場合は、100万円以上で、1年以上とかいう制約がある。そうすると預けた100万円は1年間は使えないお金、別の視点でいえば、銀行にお金を貸したことになる。したがって利子は預金の対価ではなく、いつでも使える便利さ(=流動性)を手放す対価となる。

では、この利子率がちょっと前の0.1とかになったら、いったい誰が定期預金をするだろうか。もっといえば、いつでも使えない上に、利子もほとんどない債権を買う人など居はしまい。このような状況で流動性の罠が起きる。

流動性の罠

利子率がある水準まで下がると,人々はこれ以上は下がらないだろうと予想して現金を持とうとするため,いくら貨幣供給を増やしても利子率はそれよりも下がらなくなること。

goo辞書

こうなると利子率を下げる目的で、貨幣供給を増やし、経済を刺激しようとする金融政策の効果は疑問だとうことになる。

ノーベル経済学賞の授与が決まったポール・クルーグマン氏は、バブル崩壊後の1990年代にデフレ不況が長期間続いた日本経済を分析し、「インフレ目標」の導入による景気回復策を提示するなど日本の経済政策にも大きな影響を与えた。

出典:毎日jp

流動性の罠とはの続きを読む

2008年10月11日

人間発達の可塑性は大きい

2008年後期は放送大学大学院科目「発達心理学特論」を受講している。この科目のテーマは「人間発達の可塑性(かそせい)は大きい」「何事も遅すぎるということはない」という基本方針を進化心理学の視点が盛り込まれています。

実は、心理学の知識も全く持っていないのに、いきなり発達心理学なんか大丈夫かなと思ったが、そういう人向けにもやさしく設計されているので、非常に心地よいスタートを切ることができた。スポーツの秋、勉強の秋ということで頑張ります。

人間発達の可塑性は大きいの続きを読む

2008年10月 7日

ノーベル物理学賞 日本人3氏同時受賞

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、08年のノーベル物理学賞を、米シカゴ大の南部陽一郎名誉教授(87)=米国籍▽高エネルギー加速器研究機構(高エネ研)の小林誠名誉教授(64)▽京都産業大理学部の益川敏英教授(68)の日本人3人に授与すると発表した。

10月のこの時期はノーベルウィークといって日本人に受賞者があれば、心躍るイベントだ。ノーベル賞受賞インタビューを聞いていると、

Q.受賞した感想は?

A.おどろきました。

という具合なのだが、それもそのはず、30年とか、50年前の論文(仕事)が評価されるのだ。例えば、自分の5年前の仕事ですら、評価されたって、普通、あぁ、そうですかという感じだろう。むしろ何をいまさらと思うかもしれない。まぁノーベル賞クラスなので、率直に「驚いた」ということなのだろう。

ノーベル物理学賞 日本人3氏同時受賞の続きを読む

2008年10月 2日

CSRとは

CSRとはCorporate Social Responsibilityの略で、「企業の社会的責任」という日本語にあたる。近頃は、テレビコマーシャルで商品と関係なくあるいは商品と関連させて、たとえば、「東南アジアに学校建設」とか、「植林」とか、「電力の節電によるCO2削減」とかを企業の社会貢献・社会的責務として訴えている。チープに捉えるならば、単なるブランドやイメージ向上のため行っている、むしろその方がそのために、少なくない予算を投入・投資する価値を見出せるのだが、どうやらそんな単純な話でもないようなのだ。

2008年は「食の安全・安心危機」が表面化して、単に利潤の追求のみをしている会社は窮地に立たされている。企業の社会的地位が高まる今日、単にブランドやイメージ向上に留まらず、CSRそれ自体が企業価値に直結しそうな勢いである。金融危機で世界経済が脅かされる昨今それどころではない企業が多いとは思われるが、長期的に「いい企業をを作る」という意識のあるトップ・経営者でなければ、本当の意味で複雑化した21世紀のグローバル社会は生き残れないのかも知れない。

経営者の役割大きい

まず「いい会社」とはどういう会社か、また「いい会社」とは誰にとっていい会社かを考えてみましょう。会社を取り巻く利害関係者には株主、経営者、従業員、取引先、顧客などさまざまな人がいます。特定の人にだけ「いい会社」も世の中には存在します。例えば経営者があぐらをかいているような会社です。しかし、そういった会社はいい従業員が辞めていきますし、顧客も次第に離れていきます。「いい会社」とは、利害関係者皆にとっていい会社でなければなりません。

では、その皆にとっていい会社を誰がつくるかというと、私は経営者だと考えています。株主は経営者を選べますが、実際に業務執行に当たるのは経営者だからです。私自身、銀行を辞めて投資ファンドを立ち上げる時に、自戒の意味も込めて「会社は経営者で半分は決まる」と言っていました。ところが、いざ投資ファンドを始めて経営に直接関与して分かったのは「会社は九割以上、経営者で決まる」ということです。

もっとも、経営者と従業員のベクトルが異なれば、不活性な組織になってしまいます。まずは経営者が明確に目指すべき方向を示し、従業員もそれに同調し、百ある力のすべてを出し切る。それらを合成した会社のベクトルはとてつもなく大きくなり、結局そんな会社が「いい会社」になります。逆に、従業員が千人いたとしても実際は三百人分しか働いていないような会社が破綻企業あるいは不振企業によく見る構図です。

出典:日経CSRシンポジウム

CSRとはの続きを読む

2008年10月 1日

【ACCESS】設置年から周年を計算する

組織の設置年から○○周年記念などを調べたい場合がある。Year()を使えば速攻だ。


周年: Year(Now())-[設置年]+1


設置年はフィールド名
周年は新規フィールド名