毎日にもっと楽~を! BLOG Tokyo

Search

Access Ranking

  1. 添付ファイルを一括保存する
  2. ジャークチキンの作り方
  3. アンケートフォームの作成
  4. このファイルを開けません..
  5. 複数のブックを一つにまとめる 1

2012年5月18日

ワードで目次を自動生成

ワードって文字を打つだけだと思い込んでかれこれ18年くらい使っていましたが、今更ながらワードの目次自動生成機能に気づき便利だなぁと思っているところです。

目次を自動生成するには、見出しの設定が必要。ここでは見出し1,2と分けて設定すると小見出しなどもつけれるので便利です。
(ワード2010ならばホームタブのトップツールバーの右のほうにあります)

あとは、目次の自動生成を押すだけ。更新したら、更新ボタンを押すこともお忘れなく。
(ワード2010ならば参考資料タブのトップツールバーの一番左にあります)

ちょっと得した。

2011年6月23日

Movable TypeにFacebookのいいねボタンを設置しました。

ブログはONE-OFFの媒体として、フィードバックはどちらかといえば近い方、たとえば知り合いとか、登録してくれた顧客とかからもらいたいなと思っているWEB管理者が多いかなと思います。あるいはブログにコメント欄を設けてもスパムコメントが多くて閉鎖したとかそういう経験もあり、認証を設けると誰も投稿もしてくれない。「Like」ボタンくらいならいけるんじゃないかなとFacebookの躍進でそういう感じがします。

Movable TypeにFacebookのいいねボタンを設置しました。の続きを読む

2011年5月 8日

外部ブログをRSSを使ってmixi日記に直接書き込む

SNSの中でもmixiだけ外部ブログとの連携がイマイチだと思っていました。それでfacebookに流れた人もいるんではないかと思います。とはいえ、mixiだけ使うユーザーもいるので複数のSNSへの通知も1本に済ませたいのが本音です。これまでmixi日記を使っていた人が外部ブログに設定すると、今までの日記が消えてしまうのではないかという不安もあります。それらをすべて解消してくれるアプリを発見しました。この内容でネットを検索しても、「概要くらいはmixi日記にコピーして、詳しくはこちら」としましょうという、かなり面倒くさい運用が掲載されていますが、そんなこと続けられる人は少ないでしょう。

紹介するアプリは無料で手軽です。RSSを取得して、mixiのIDとフォトIDを設定するだけです。これでfacebookと同等とまで言いませんが、かなりよいインターフェイスになり満足しています。ぜひお試しあれ。オススメです。

外部ブログをRSSを使ってmixi日記に直接書き込むの続きを読む

2011年4月28日

日本で使っていたiPhone3G[s]をイギリスでも使えます。

イギリスでもSIMロックされている携帯もありますが、SIMアンロックされている携帯のためにSIMカードだけの契約もあります。最大手VoderfoneではiPhone向けのSIM Onlyプランもあって12ヶ月の契約で月々£20(約2800円)で利用可能です。詳細はこちら機種価格がないからお徳ですよね。iPhone3Gsならまだまだ現役でいけるので、自宅用Ipodにするにはもったいなすぎる。

ここで問題になるのが日本で買ったIPHONEはSIMロックされていることです。契約を解除したんだからSIMアンロックしてくれてもいいのに、解除のときにはしてくれません。ドコモがSIMだけの契約を開始するのでiPhoneユーザがそちらに流れるの可能性があるからかもしれません。

iPhoneをUKのAPPLEストアで買うと普通に£511(約7万円)しますから、なんとか今持っているものを利用できないか、約20時間くらいかけてそれに挑みました。

日本で使っていたiPhone3G[s]をイギリスでも使えます。の続きを読む

2010年12月 4日

7年ぶりにパソコンを買いました。

コンピューター技術という職種で青年海外協力隊にてジャマイカに行っていたのでパソコンの手入れがよいのか物持ちがよいです。7年経って、しかもジャマイカの暑い環境を乗り越えてもまだ現役で活躍中。普通に自宅でWEBブラウズするくらいなら問題なんだけど、ネットゲームをやるとCPUがウォンウォンなってうるさくてたまらない。作り手も完全にリッチクライアントを前提にしているもんだから。そもそもパソコンを買うまでネットワーク環境が遅いのかと思っていたんだけど、そういう問題ではありませんでした。自宅のパソコンが遅かったんです。

7年ぶりにパソコンを買いました。の続きを読む

2010年9月23日

米ビデオエッグ社と米シックス・アパート社は合併し、新会社SAYメディア社を設立

2010年9月22日、米ビデオエッグ社と米シックス・アパート社は合併し、新会社SAYメディア社を設立する事に合意しました。

* 記事:米ビデオエッグ社が米シックス・アパート社と合併し、米SAYメディア社を設立へ

米シックス・アパート社は、年内をメドに米ビデオエッグ社と合併し、新会社SAYメディア社として新しいスタートを切ります。合併後は、シックス・アパート日本法人はSAYメディア社の100%子会社になりますが、社名は「シックス・アパート株式会社」のまま継続し、当面の間、社名変更の予定はありません。

シックス・アパート日本法人が提供中の、「Movable Type」「TypePad」「zenback」「sazanami」などの製品・サービスの開発、販売、サポートは、これまで通り継続して実施します

詳細はこちら

現在利用中のMTユーザーに影響はないみたいだけど、驚きです。仕事でTypepadを利用しているのでそちらも影響がなくて一安心。以前日立のボクサーブログがサービス停止を経験していたので。

2010年9月12日

BlogPressでiPhone×MovableTypeを連携

iPhoneのアプリでBlogPressとう優れたアプリがあります。350円と手頃。iMTというプラグインでも可能なんですが、写真が投稿できません。ブログで手間がかかるのが写真の掲載で、これを携帯から出来れば結構いいですよね。

いろんな方が重宝しているので早速購入。

設定が簡単ということで期待していたのだが、いきなりつまずく。それはWSパスワードだ。ずっと、いつものパスワードと思っていました。ところが、ユーザー情報の編集画面の下のほうに、Webサービスパスワードが正でした。

下記のサイトに助けられました。
BlogPressでわかったこと(1) 







MovableTypeにiPhoneテンプレートを適用しました。

スマートフォンでBLOG Tokyoがシームレスに閲覧できるようになりました。じっくりとダウンロードしたReadmeを読めば大丈夫。とはいえ、3時間くらいかかりました。適用したのは、MT5.03

1.まずは、iPhoneテンプレートをダウンロード

2.iUIライブラリが途中で必要になります。.tar.gzファイルのものでないとうまく動作しません。解凍にはLhaz 2.0.6というソフトが必要で、これを動かすにはMicrosoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージが必要です。ダウンロード

3.Readmeを読んでも悩ましいのが、MT5の説明がないこと。なので仮定してすすむ。そこで苦しんだのが、

「トップページ生成用テンプレートの設定」です。

5-B-5)下部の「保存」をクリックします。(「インデックス・テン
プレートを再構築するときに、このテンプレートを自動的に再構築する」
はチェックをつけておきます)

とありますが、「インデックス・テンプレートを再構築するときに、このテンプレートを自動的に再構築する」というボタンが存在しないので、「ダイナミック」に設定するとうまくいかない。

Fatal error: Cannot redeclare is_valid_email().....

というエラーがでて、インデックスのデザインが崩れてしまいます。

スタティック(既定)に設定することをオススメします。

iPhone用サイトはこちら

2010年9月10日

Movable Type5.03にアップグレードしました。

Movable Type 4.261からのアップグレードで、データベースもSQLiteからMySQLへ変更したので正直しんどかったです。トラブルやダウンロード、アップロード時間を含めて5時間30分かかりました。

MT5のドキュメントはこちら
ダウンロード

一番分かりやすかったマニュアルはこちら

最初のトラブルは、
MovableType 4のダッシュボードにログインします。
『ツール』 > 『バックアップ』を開き、バックアップしたファイルを参照し、『復元』をクリックすると、


「ファイルサイズが大きすぎます。」というエラー

ダウンロードしたバックアップファイルを、「展開して」 mt.cgiファイルが置いてあるディレクトリにあるimportディレクトリに
全て保存します。
※importディレクトリが存在しない場合は、作成してください。
 
ツール>復元 で、「バックアップファイル」を空欄にしたまま、 「復元」ボタンを押します。

※「展開」しないと「復元の過程でエラーが発生しました」というエラーメッセージがでます。

Movable Type5.03にアップグレードしました。の続きを読む

2010年3月31日

Facebookで外部ブログのRSSフィード&リード

Facebookは世界最大規模の利用者を持つSNSです。先日、Googleのページビューだったかな?を抜いたなんてニュースもありましたが、これにpaypalという決済機能も併せ持っているので今後日本でも無視できない存在になってくるのは間違いないですね。とは言え、僕もかなり前からアカウントをもっているのですが、メインのブログにMixi,Linkedinに加え、職場のブログや、最近ではtwitterなどもはじめ、もう追いつけないっす。

やっぱRSSがあるので、一つのメインブログを中心に情報を発信し、読み手は自分の帰属意識の強いメディアで読んでもらうのが一番だなぁと思っています。そんなわけで、どうやってFacebookにRSSのフィードをすればいいのか分からなかったんですが、今日!ようやくわかりました。やっぱ発見ってうれしい。

まず、Facebookでは「ノート」というアプリケーションを使ってRSSをリードします。
(ヘルプは不親切ですね。http://www.facebook.com/help/?page=818&hloc=ja_JP#!/help/?faq=12435

1.アカウント⇒アプリケーション設定
2.「ノート」のプロフィールをクリック
3.左上の「アプリケーションへ移動」をクリック
4.右側の外部のブログのインポートをクリック
5.確認してから、インポート


Facebook風のレイアウト&デザインになるのでFacebook上で編集しているように見えるので、この辺の洗練されたユーザインターフェースが世界で受け入れられているということなんでしょうね。

[追記]2011年5月4日現在で、アカウント⇒アプリケーション設定が見当たりません。facebook画面上部の検索窓に「ノート」と入力して検索をすると、設定画面が登場します。画面左に「インポート設定の編集」から可能です。

Q 外部ブログからエントリをインポートするにはどうすればよいですか。
A Facebookでは、外部のブログを別のウェブサイトにすばやく簡単にインポートすることが可能です。

1. 画面上部の検索ボックスに「ノート」と入力して、ノートアプリケーションのメインページに移動します。
2. ページの右側にある[ブログをインポート]リンクをクリックします。
3. これを実行するには、ブログのURL(ウェブアドレス)をテキストボックスに入力して、利用規約に同意することを示すボックスを選択します。
4. [設定を保存]をクリックして、プロセスを完了します。これにより、これまでの投稿内容がノートに読み込まれ、これから追加する投稿内容が自動的に表示されるようになります。

2011年5月4日現在のfacebookのヘルプより抜粋


【調べるときにこれはと思ったTips】
mixi やfacebookに。複数ブログを一つのRSSにまとめる技
出典:bizMode

【関連エントリー】
BloggerでRSSフィード&リード


2009年7月30日

動画から静止画を保存する -スナップショット

動画(DVDなどの映像)しかなく、その動画から写真を保存して欲しいと依頼された。特に専門のソフトもない環境でどうしたらよいだろうか。その映像はVOBファイルでwindowsメディアプレヤーでは再生できそうもない。困ったぁ。

まず、動画を再生するソフトが必要だ。動作が軽くて、スナップショットできるソフトはMedia Player Classicだ。公式版は外国語だが、日本語版も入手できる。(非公式版だが、ちゃんと動いた!)
http://not.s53.xrea.com/xite/mpc.html

この設定を次のように変更する。

動画から静止画を保存する -スナップショットの続きを読む

2008年11月18日

【HTML】マウスオーバーメニューを簡単に設置する

FLASHを使わずに簡単に見やすいメニューを作れないだろうか。マウスを重ねるとサブメニューが現れるような手軽くて見やすいメニューがいい。サンプル

【HTML】マウスオーバーメニューを簡単に設置するの続きを読む

2008年11月11日

ThunderbirdでGmailを使う

職場のメールに転送設定をしておいて、自宅や外出先でメールの送受信を出来たらよいと思う。そして、それをWEBメールとかではなく、ThunderbirdやOutlookでできるならより快適だ。

Thunderbirdは無料のメールソフトだが、Gmailとの相性は抜群だ。難しい設定はない。

ツール⇒アカウントの設定⇒アカウントの追加


あとはウィザードの沿って進むだけだ。

2008年9月11日

Google Chromeブラウザを使ってみた

最近Googleが開発したブラウザが発表された。さっそく使ってみたんだけど、さすがGoogle。シンプルかつユーザが欲しいと思う最低限度のものを高機能で備えている。

速い、シンプル、そして検索補助機能が強い。


ブラウザとしてこれだけあれば、十分でしょう。あとは、銀行とか、クレジット決済とかのセキュリティの問題がありますが、それは過去のエントリーそろそろMyブラウザで行きましょうというエントリーを参照してください。どんなによいブラウザがあっても一つに偏るのはバランスを崩します。

ブラウザ[インターネット]

正しくはウェブ(Web)ブラウザといい、ウェブページを表示するためのソフトウェア。ウィンドウズ・パソコンに組み込まれているIE(Internet Explorer インターネット・エクスプローラ)が代表的だが、任天堂のゲーム機Wiiの「インターネットチャンネル」(Operaブラウザを使用)などの専用ブラウザもある。

出典:現代用語の基礎知識

Google Chromeブラウザを使ってみたの続きを読む

2008年7月31日

AACファイル(.m4a)に変換する

デジカメで撮った写真をスライドショーにして、さらに音楽をつける。誰もが簡単にできる時代になった。Wiiでも付属ソフトなしで可能だ。ただし、Wiiの場合は、音楽ファイルは限定されている。windowsでおなじみの.wmaや.mp3は認識してくれない。これらのファイルをAAC形式に変換する必要があるのだ。このAAC形式への変換はiTUNEで可能で、iTUNE自体は無料で利用できる。iPodの利用者にはAACは特別なものではないのかもしれない。

AACファイル(.m4a)に変換するの続きを読む

2008年6月12日

【VNC】connection reset by peer

VNCを使うとパソコンを同じ環境で遠隔操作できる。遠隔操作の利用方法はいろいろで、隣の部屋のパソコンを操作したいとか様々だが、今回は、パソコンの操作説明会などで、参加者にパソコンを用意して、デモ用のパソコンの画面を参加者のパソコンに表示するという、本来の目的とは違う方法で使ってみた。

フリーのバージョンでは、サーバに最大接続5台まで可能なので、それ以上の台数が必要なら、この方法は使いない。有料のものを使うか、別の方法を考えよう。

実際ダウンロードして使ってみると、Windows Vistaの場合、下記のような問題が起こる。

connection reset by peer

 1.ファイアー・ウォールのポートを開ける。(PCレベルならウィルスパスターとか)
 2.vncサーバーのサービスモードを、stopさせる。(コントロールパネル→管理→サービス)
 3.ユーザーモードで、vncサーバを、startさせる。

windows vistaは、ログオンユーザーが管理者であっても、管理者権限が必要なアプリケーションの起動は、別途管理者権限で行わなければならない。

右クリックをして、管理者権限で実行をすればよい。

【VNC】connection reset by peerの続きを読む

2008年6月 7日

.movを編集する

デジカメで動画を撮って、ブログにアップしようと思う。だが、パソコンに取り込むと音声が何か気になる。音声を消して、無音の映像のみに編集できないだろうか。

デジカメの動画が.avi形式ならば、windows付属のムービーメーカーで編集可能だ。しかし、ムービーメーカーは残念ながら、.movは対応していない。

フリーウェアを探す。フリーウェアで多いのが、.mov→.aviのコンバーター・変換ソフトだが、映像の質がオリジナルから程遠くなる。やはり、直接編集できるソフトを理想だ。探せば、フリーで結構ある。しかし、何かと環境設定やら、広告なんかがついていたりして、気分が進まない。

どうしようか。

.movを編集するの続きを読む

2007年12月21日

メールの自動転送を設定する

職場のメールを家で読みたいという要望がる。一番簡単な方法は、家のメールに転送すればよいのだ。メールソフトごとにそれぞれ違う。一番面倒くさいのが、OUTLOOKで、サンダーバードはかなり簡単だ。

OUTLOOKの設定方法

Thunderbirdならフィルター機能、Outlook Express なら確かメッセージ・ルールで指定すれば、できます。
専用のものでは、
「Eメール自動転送ソフト EPAL7 1.3」(下記)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se268525.html

サンダーバード関連では、下記のプラグインも使える。(自動転送ではないが。)
http://sandbox.minutedesign.com/extensions/

2007年5月 6日

thuderbirdの転送

thuderbirdでメールをフォワード(転送)すると添付ファイルになってしまう。

thuderbirdの
「ツール」→「オプション」→「編集」→「一般」タグ→「メッセージを転送するとき元のメッセージをメール本文に含める」

とすると、変な添付ファイルにならずに済みます。

2006年11月 7日

datファイルが開けない

夕方に課長から呼び出されて添付ファイルが開けないという。送信元は信頼のあるところで、本文を見てもウィルスによって分散されたメールでもなさそうだ。そこで、拡張子をみてみると .datとなっている。ファイル名は、「契約書.dat」。この名前から推測すると文書ファイルのような気がする。まず、メモ帳で開くが、ダメ。次にワード。これもダメ。そこで、プロパティを見てみると、一太郎ファイルとコメントされている。なぁーんだ、一太郎か。ん?一太郎ってjtdっていう拡張子ではなかったかい? ぬぬぬ。っていうか、一太郎もってないし。ネットを徘徊していると、無料の一太郎ビューアーというのがあって、これをインストールするとどうやら開くことはできるようだ。

今回は一太郎の文書をタブを使って保存していたためか、.dat拡張子になっていたようだ。datファイルはデータファイルで、何のデータにでもなりうる。送信元に何で開けばいいか聞くのが一番早そうだ。

一太郎ビューアのダウンロード

2006年9月22日

画像ファイルが開けない場合

仕事で業者に発注していた感謝状をワードで作れないかなぁと関連の画像ファイルを集めていたら拡張子aiが使われていて、これが開けないことがわかった。このaiファイルだが、調べてみるとどうやらアドビのイラストレータで編集されたファイルのようだ。Versionが比較的新しいイラストレータで作られたものはアクロバットリーダーで読み込めるらしいが、今回はそれでもだめだった。

画像ファイルが開けない場合の続きを読む

2006年9月21日

XPProをサーバにした場合の接続台数

ファイル/プリンタ共有といった基本的なサーバーとして利用する場合には,Professionalで最大10台,Home Editionで最大5台までの同時接続という制限があります

その他の目的で使用する場合もマイクロソフトは使用許諾契約書に記述している用途以外での利用を禁止しているようです。

もっと詳しく

2006年9月13日

どこでもホームページ編集

以前モバイルFirefoxというのを紹介したが、今度はそのホームページ編集版だ。インストール不要なので、コンピュータとインターネットがあればどこでもホームページ更新可能。ただ、FTPを使うとサーバ情報が残るので、マニュアルに従ってセキュリティ措置をとることもお忘れなく。
無料のフリーウェアなのでありがたい。

インストール不要のFFFTP
インストール不要のホームページマネジャー

2006年9月12日

強烈!Google Map

以前GoogleEarthというサービスを紹介したことがあったが、確かインストールが必要だった気がした。今回のGoogleMapはインストール不要のブラウザのみで動く高速アプリケーションだ。これには今流行のAjaxが使用されていて、Web2.0の代表的な存在である。
実際使ってみるとこの強烈がわかるので、是非お試しあれ。ちなみに航空写真を選択するとGoogleEarthと同じものが見られます。

Googlemap

2006年8月21日

ワイルドカード文字

検索、置換を行う際は、引数Wahtにワイルドカード文字を使用できる。

ワイルドカード文字
? 任意の1文字
* 任意の文字列

条件式の指定方法

 条件式        意味

=ジャマイカ   ジャマイカと等しい

=ジャマイカ*   ジャマイカで始まる

=*ジャマイカ   ジャマイカで終わる

=*ジャマイカ*  ジャマイカを含む

<>ジャマイカ   ジャマイカと等しくない

<>ジャマイカ*  ジャマイカで始まらない

<>*ジャマイカ  ジャマイカで終わらない

<>*ジャマイカ*  ジャマイカを含まない

ワイルドカード文字の続きを読む

2006年8月 9日

モバイルFirefox

パソコンにインストール?そんなのはもう時代遅れ。ていうか、パーソナルコンピュータとしての基本的使用についてはもう時代遅れだというのが正確な表現。いまやOffice、ブラウザなどはほぼモバイル化されていてインストール不要。なので、自分の設定とこのモバイルソフトを持ち運べば、どこでも自分の環境でネットやお仕事ができちゃうわけです。

で今回モバイルFirefoxを試してみました。職場の環境ではインターネットエクスプローラ(IE)の使用しか認められておらず、結構不便なんだよね。そこで、このモバイルFirefox。使い慣れたソフトを使うのが一番です。お気に入りを一緒に持ち運べば完璧です!!

モバイルFirefoxのダウンロードはこちら

2006年6月 1日

Outlook Express のデータのバックアップおよび復元方法

コンピュータの再インストールは1~2年に1回はした方がいい。バックアップも面倒くさくてしていないことが多いのでいい機会だ。だけど、再インストール自体結構時間がかかる上に、元の状態に戻すとなるとさらに面倒くさい。バックアップを取るべきデータは個人差があるが、マイドキュメント、メール情報、ブラウザのお気に入りとかじゃないかと思う。ブラウザのお気に入りのバックアップの仕方は以前触れたので、今回はOutlookExpressのバックアップ方法を紹介します。って単なるマイクロソフトのコピペなんだけどね。

参照
マイクロソフトのページ
-----
EXTENDED BODY:
概要
この資料では、Outlook Express 5 以降でのメッセージ、アドレス帳、メール アカウント、およびニュースアカウントのバックアップおよび復元の方法について説明します。Outlook Express で複数のユーザーを使用している場合には、これらの手順を各ユーザーについて繰り返し、バックアップデータを分けて保存します。これによって、各ユーザーの復元が容易になります。

詳細
Outlook Express のデータをバックアップする手順は以下のとおりです。
メール ファイルをバックアップ フォルダにコピーする
アドレス帳をファイルにエクスポートする
メール アカウントをファイルにエクスポートする
ニュース アカウントをファイルにエクスポートする

Outlook Express のデータを復元またはインポートする手順は以下のとおりです。
バックアップ フォルダからメッセージをインポートする
アドレス帳ファイルをインポートする
メール アカウント ファイルをインポートする
ニュース アカウント ファイルをインポートする

メール ファイルをバックアップ フォルダにコピーする
Outlook Express の電子メール ファイルのバックアップ コピーを作成するには、以下の手順を実行します。
1. [ツール] メニューの [オプション] をクリックします。
2. [メンテナンス] タブで、[保存フォルダ] をクリックします。
3. フォルダの場所を選択し、Ctrl + C キーを押して場所をコピーします。
4. [キャンセル] をクリックし、もう一度 [キャンセル] をクリックしてダイアログ ボックスを閉じます。
5. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
6. [名前] ボックスで Ctrl + V キーを押し、 [OK] をクリックします。
7. [編集] メニューの [すべてを選択] をクリックします。
8. [編集] メニューの [コピー] をクリックし、ウィンドウを閉じます。
9. デスクトップ上の空いている領域を右クリックし、[新規作成] をクリックし、[フォルダ] をクリックします。
10. フォルダ名として mail backup と入力し、Enter キーを押します。
11. [mail backup] フォルダをダブルクリックして開きます。
12. [編集] メニューの [貼り付け] をクリックします。
13. [mail backup] ウィンドウを閉じます。

アドレス帳をファイルにエクスポートする
注 : 複数のユーザーを使用している場合、この手順は非常に重要です。Outlook Express 5.x および 6.0 では、複数のユーザーが使用されている場合でも、1 つの .WAB (Windows Address Book) ファイルが使用されます。各ユーザーに対する個々のデータは、使用中の .WAB ファイル内のユーザー別のフォルダに格納されます。

アドレス帳のデータを分離するには、特定のユーザーでログインしているときにこのデータをエクスポートするのが唯一の方法です。.WAB ファイルとユーザーとの関連付けが失われると、フォルダごとではなくデータ全体をエクスポートすることしかできません。

.WAB ファイルを .csv ファイルにエクスポートするもう 1 つの理由は、.WAB ファイルが Microsoft Outlook と共有されている場合、アドレスが Outlook の *.pst ファイルに格納されることです。ファイルを Outlook Express の [ファイル] メニューから *.csv ファイルにエクスポートすると、適切な連絡先がエクスポートされます。アドレス帳が Microsoft Outlook と共有されている場合は、[ファイル] メニューの [アドレス帳] 内からエクスポートすることはできません。このオプションは淡色で表示され、使用できません。

Outlook Express アドレス帳をエクスポートするには、以下の手順を実行します。
1. [ファイル] メニューの [エクスポート] をクリックし、[アドレス帳] をクリックします。
2. [テキスト ファイル (CSV)] をクリックし、[エクスポート] をクリックします。
3. [参照] をクリックします。
4. 作成した [mail backup] フォルダに移動します。
5. [ファイル名] ボックスに address book backup と入力し、[保存] をクリックします。
6. [次へ] をクリックします。
7. エクスポートするフィールドのチェック ボックスをオンにして、[完了] をクリックします。
8. [OK] をクリックし、[閉じる] をクリックします。

メール アカウントをファイルにエクスポートする
Outlook Express メール アカウントのバックアップ コピーを作成するには、以下の手順を実行します。
1. [ツール] メニューの [アカウント] をクリックします。
2. [メール] タブで、エクスポートするメール アカウントをクリックし、[エクスポート] をクリックします。
3. [保存する場所] ボックスで、デスクトップ上の [mail backup] フォルダを指定し、[保存] をクリックします。
4. エクスポートする各メール アカウントについて、上記の手順を繰り返します。
5. [閉じる] をクリックします。

ニュース アカウントをファイルにエクスポートする
Outlook Express ニュース アカウントのバックアップ コピーを作成するには、以下の手順を実行します。
1. [ツール] メニューの [アカウント] をクリックします。
2. [ニュース] タブで、エクスポートするニュース アカウントをクリックし、[エクスポート] をクリックします。
3. [保存する場所] ボックスでデスクトップ上の [mail backup] フォルダを指定し、[保存] をクリックします。
4. エクスポートする各ニュース アカウントについて、上記の手順を繰り返します。
5. [閉じる] をクリックします。

Outlook Express のデータをインポートする
データを復元するには、以下の手順を実行する前に、各ユーザーを再作成する必要があります。必要に応じて、それぞれのユーザーについて各手順を繰り返してください。
バックアップ フォルダからメッセージをインポートする
バックアップ フォルダから Outlook Express の電子メールをインポートするには、以下の手順を実行します。
1. [ファイル] メニューの [インポート] をポイントし、[メッセージ] をクリックします。
2. [インポート元の電子メール プログラムを選択してください] ボックスで、[Microsoft Outlook Express 5] または [Microsoft Outlook Express 6] をクリックし、[次へ] をクリックします。
3. [Outlook Express 5 ストア ディレクトリからメールをインポートする] または [Outlook Express 6 ストア ディレクトリからメールをインポートする] をクリックし、[OK] をクリックします。
4. [参照] をクリックし、デスクトップ上の [mail backup] フォルダをクリックします。
5. [OK] をクリックし、[次へ] をクリックします。
6. [すべてのフォルダ] をクリックし、[次へ] をクリックし、[完了] をクリックします。

アドレス帳ファイルをインポートする

Outlook Express アドレス帳をインポートするには、以下の手順を実行します。
1. [ファイル] メニューの [インポート] をクリックし、[ほかのアドレス帳] をクリックします。
2. [テキスト ファイル (CSV)] をクリックし、[インポート] をクリックします。
3. [参照] をクリックします。
4. デスクトップ上の [mail backup] フォルダを指定し、アドレス帳ファイル Backup.csv をクリックし、[開く] をクリックします。
5. [次へ] をクリックし、[完了] をクリックします。
6. [OK] をクリックし、[閉じる] をクリックします。

メール アカウント ファイルをインポートする
Outlook Express メール アカウント ファイルをインポートするには、以下の手順を実行します。
1. [ツール] メニューの [アカウント] をクリックします。
2. [メール] タブで [インポート] をクリックします。
3. [ファイルの場所] ボックスで、デスクトップ上の [mail backup] フォルダを指定します。
4. インポートするメール アカウントをクリックし、[開く] をクリックします。
5. インポートする各メール アカウントについて上記の手順を繰り返します。
6. [閉じる] をクリックします。

ニュース アカウント ファイルをインポートする
Outlook Express ニュース アカウント ファイルをインポートするには、以下の手順を実行します。
1. [ツール] メニューの [アカウント] をクリックします。
2. [ニュース] タブで [インポート] をクリックします。
3. [ファイルの場所] ボックスで、デスクトップ上の [mail backup] フォルダを指定します。
4. インポートするニュース アカウントをクリックし、[開く] をクリックします。
5. インポートする各ニュース アカウントについて上記の手順を繰り返します。
6. [閉じる] をクリックします。

2006年5月30日

獲ったぜMCSE!!

MCSE(rgb).jpgCongratulations on becoming a Microsoft Certified Systems Engineer! ってタイトルのメールがマイクロソフトから届くとさすがに実感が沸いてくる。ここで所定の手続きを済ますと4-6週間で賞状とカード、バッチが届くんだよな。おしっ。
MCSEをとったから何ってわけでもないんだけど、一応英語でとったし、国際的な資格なので次回海外にチャレンジする機会があったら履歴書にかけるし、きっといつか役に立ってくれるでしょう。


ところでこれまでMCSEって単語を普通に使ってきたけど、どんな資格なのかよく調べてなかったんだよな。今回せっかく取得したので、どんな資格か調べてみました。

獲ったぜMCSE!!の続きを読む

2006年5月26日

70-220 (Designing Microsoft・Windows・2000 Network Security)

MCSE取得にはMCPと呼ばれる試験を7科目合格しないといけない。MCSE最後の試験を受験してきました。今回も前回と同じリガニーポストモールにあるNew horizon learning center。やはりジャマイカではアジア人は珍しいので、受付のお姉さんも自分の顔を覚えてくれていて、今回合格するとMCSEを取得できるんだよって伝え、MCSEを取得したらジャマイカで就職できるかなぁなんて話していたら、もっと長くジャマイカに居れますようにって励ましてくれて気分がよかった。
-----
EXTENDED BODY:
さて70-220。これまでの6科目の総まとめのような試験。なので、これまでの6科目を理解していれば特に試験勉強が要らないような、理解してなければかなり復習が必要なような。とにかく範囲が広い。そして、他の試験と異なるのは問題がケーススタディだという点である。自分の場合は5つのケースから40問、なので各ケースごとに約8問。単に知識を問う試験ではないので、読解力と総合力が問われる。一つのケースはA4の紙で2-3ページに渡るので、英単語力と英語読解力が必要なわけだ。なので試験時間も270分と4時間30分も設定されている。

試験勉強はマイクロソフトプレスから出ているケーススタディを9ケースを4回繰り返した。当日は天気も良かったせいか(あんま関係ないけど)、頭の切れもよく久々の9割台でMCSEを修了させることができた。あぁ、お疲れ、おれ!!

913点(1000点満点)

勉強時間 40時間

2006年4月27日

Internet Explorer7

なにを今更インターネットエクスプローラの話をと言われそうですが、やはりFirefoxだけではインターネットを快適に過ごせないのは、ここ2年使ってきてわかったことです。FirefoxたまにIEっていう人もいることでしょう。IEの印象はというとスパイウェアのターゲットになりやすいとか、ポップアップが多いとかあると思いますが、近年はかなり改善されてきています。それでもタブブラウザでないことが利用者減少の大きな理由なんじゃないかなぁと思っていました。で、次のOSVistaに標準装備されるIE7のBeta版が入手可能になったので使ってみました。正直言って、Firefoxを使っているので、特別な印象はなかったけど、時々IEって場合にはいいんじゃないかなぁ。

ダウンロード

2006年4月13日

70-214(Implementing and Administering Security)

またまたジャマイカでMCPの受験をしてきました。前回受けた会場は月曜日のみだったので、今回はリガニーポストモールというところにあるNew horizon learning centerで受験してみた。前回は受験手数料を受験料と別途US20ドル請求されたが今回は無料だった。こっちの方がいいじゃん。しかも、設備がめちゃくちゃいい。アメリカの会場よりもいいかもしれんかった。受付もかなりしっかりしていて、ジャマイカ英語が話されていない。すげー。はっきしいって、ジャマイカにもこんなところがあるんかいと驚いた。次回からはここだな。


さて、70-214。難しかったー。範囲は狭いんだけど、英単語が難しいし、正直、CAとか認証とかあんま使ったことないから全然頭に入らん。

結果は1000点満点中755点。(700点で合格)。

ぎりぎり。厳しかったー。まじで。これまで900点近く取ってきたので、全然納得いっていないが、こんなもんは受かっちまえばいいんだよということで。正直全然理解していない。MCSEまであと1科目。あー、次のテストは超不安だぁ。

勉強時間 60時間程度

2005年12月17日

Firefox1.5リリース

Firefox1.5がリリースされたので早速使ってみた。これまではVer0.7を利用していた。今回からはGoogleToolBarがセットになっているのが嬉しい。Mozillaサイトによると以前よりセキュリティが強化され、閲覧スピードも高速化されたようだ。まぁ、そういわれれば速くなったような。。。
気がついたところ言えば、インターフェイスが変更された点かな。
インターネットエクスプローラもVer7をそろそろ出すらしく、ようやくタブブラウザになるらしい。もう手遅れな感じがするけどね。ネットユーザはサイトに応じてブラウザを選択するようになるきっかけとなったのがFirefoxじゃないかなと思う。まぁ、以前からOperaとか優秀なブラウザはあったけど。

2005年11月30日

パスワードを忘れたら

結局クローンに失敗したので、パスワードを思い出すことにした。。。。
ってもともと知らないし。


ここで、BartPEの登場。これはCDで動くOSなんだけど、データの復旧とかに使う。今回は、このOSでPCを立ち上げる。その前にフラッシュメモリをUSBソケットに差し込んでおく。

C:\windows\configにアクセスして、samとsystemをフラッシュメモリにコピー。

saminsideというソフトをダウンロード。

このソフトにsamとsystemをインポート。

これを使ってブルートフォースアタック。パスワードの長さによるけど7文字で20分くらいかな。
弱点は8文字以上はきついってこと。マニュアルには14文字までOKとあるが、あんまうまくいかない。

ブルートフォースアタックっていうのは、可能性のありそうな文字をバンバン試しまくる方法。

いやぁ、恐ろしい。こういうのをやってみるとパスワードって長いほうがいいし、定期的に変えたほうがいいよなぁっと思う。それ以前にBartPEはパスワードなしに管理者のフォルダへ入っていけるのでもっと恐ろしいけど。


さらに、もっと裏技があって、上述の説明は正直面倒くさい。そこでもっと使いやすいソフトがあるんですねぇ。
これはブータブルOS+パスワードリセットという強力なツール。これさえあれば、パスワードを忘れても大丈夫。
いやいや、どっかにメモっておきましょう。
Winternals ERD Commander

2005年11月10日

Google Earthの強烈

Google Earthという無料の地球儀ソフトがある。道路レベルまでの拡大は不可能だが、無料の割りにかなりいい線まで拡大できるのがうれしい。普通の地球儀よりは役に立つとは思う。

2005年9月23日

ホームページに音声をアップする

JOCV/JAMAICAのホームページに日本語レッスンのページがあって、そこに発音も載せれたらより実践的じゃない?という提案を受けて、OKっと簡単に言ったものの、意外と難しいことに気がついた。そもそも音声データの圧縮形式がいっぱいあって、sizeが大きいのが一番の問題点だな。


まず音声を録音するところから始まる。ICレコーダーという機器があるが、この圧縮形式(TRC、ADPCM2とか)はかなり圧縮されていて、sizeは小さい。10秒ほどの録音で10K、これをwavに変換するとなんと336K、さらにこのファイルをmp3に圧縮しても170K。10秒でこれは、大きすぎないかな。。

wav→mp3とかを変換できるソフト一覧

ICレコーダーは誰でも持っているわけではないので、パソコンから音声を録音する方法を考えないと。そこでいろいろ調べたんだけど、直接mp3で録音するソフトは見つけられなくて、wavで録音するソフトで妥協。

音声を録音するソフト一覧

上記一覧から、録音するソフトとMP3に変換するソフトをGETとしたので、あとはホームページにアップするだけ。

1 一番簡単なのは単にMP3ファイルにリンクを貼ってダウンロードしてもらう。(確実)

2 ストリーミングで再生する方法をやってみたいのだが、なかなかうまく行かないんだよなぁ。あまりこればかりに時間をかけてられないし、若干コードの知識も必要となるので、一般向きじゃないなぁ。

3 Java Scriptを使う方法。これはDream weaverのビヘイビアを使えばかなり簡単。但し、IEでしか動作確認できないし、セキュリティのエラーメッセージがでるし、QuicktimePlayerがないと駄目なのもネックだな。

ということで、いろんなブラウザやAudioPlayerに対応させるのは結構努力が必要なので、ここは妥協中の妥協策で1+3で行くか。

Web上で音声を再生させるのは、いろいろな条件が揃わないとなかなか難しいんだなぁ。有料のソフトもまぁまぁあるみたいだが、どれも1万円前後で販売されている。

ストリーミング再生に関する詳しいサイト
http://www.interq.or.jp/blue/inside/mp3/index.html

音声データの種類・変換に詳しいサイト
http://uguisu.skr.jp/Windows/rm.html

せいちゃん、サンキュー。
大変参考になりました。Windows付属ね。落とし穴だった。
あとFlashもね。頭の片隅にはよぎってたんだけど。
QuicktimeよりFlashPlayerの方が軽いし、こっちのほう閲覧者には優しいよね。
OK。
FLASHでちょっとやってみたけど、ボタンの作成とイベントサウンドの設定で出来そうだよ。

せいちゃんのページ、なかなか面白いページだったよ。やっぱ語学系のサイトは音声があった方がいいよね。がんばってみます。


遅いかもしれんけど
Windowsのアクセサリ→エンターテイメント→
サウンドレコーダー
と言うのも気軽に使えます。
Windows標準で付いているからね。

んで、俺のHPにも作りかけがあるんだけど
http://www.geocities.jp/appn_hpr/language/easy01.html
これは音をFlashに取り込んでやっている。
短い単語ならそんなに容量も大きくないしいいんじゃない?
(2秒ぐらいで10Kbyteちょっと)

試しておくんなまし。

2005年7月11日

XOOPSアップグレード

朝からネットが快速だったので、溜まっていたXOOPS(ズープス)*のアップグレードを行った。

XOOPSとは、Webコンテンツ管理ソフトで、配属先のHPとJOCV in Jamaicaの日本語版のHPで利用している。


現在の最新版は、2.0.11。使用中だったものは2.0.7.2。英語版の使い易いFTPクライアントを手に入れてないので、職場でのアップグレードを躊躇していたら、最新版にするのに、3回もアップグレードが必要な月日が経過していた(1回でアップグレードできるようにして欲しい)。

アップグレードの仕方に関する英語のマニュアルがなくて困惑していたが、日本語版のページでは、上書きアップロードでいいと書いてあったので、そうした。今のところ障害はない。ただ、英語版の記載を読んでいると、サードパティによるモジュールを使用している場合(newsBBとか)、アップロードしてはいけないファイルがあるので、注意が必要だ。

英語版の無料FTPクライアントをいろいろ試しているが、やっぱ日本のFFFTPはダントツで使い勝手がいいかな。ローカルと接続先サーバを左右に縦割しているのが、英語版は少ない気がする。
意外なところでホームページビルダー付属のFTPもかなりいい。Dream weaverのFTPは使いづらい。

2005年6月 9日

flickrという写真管理サービス




青年海外協力隊(JOCV)のジャマイカでホームページを作りたいと思っている。英語をたくさん書くのはキツイので、写真をいっぱい載せたいと思うのだが、そうすると容量があっという間になくなってしまう。

そこで、

flickrという写真の保存サービスがネット上ある。保存という目的の他にインターネット上で写真を公開できたり、プライベート目的に身内だけに公開というような設定も可能だ。有名どころのブログと互換性もあり、flickrを使って投稿できたりする。
写真のスペースはflickrを使うので、ディスクスペースの節約にもなる。flickrからの投稿ではカテゴリーの設定等細かい設定はできない。使い方次第ってことかな。

ディスクスペースの制限は何MBまでか気になる。

When you have a free Flickr account, you can upload 20MB worth of photos each calendar month. This is not a storage limit, but a bandwidth (or throughput) limit. At the end of each calendar month, your bandwidth allowance is reset to zero again.


Bandwidth?=The data transmission capacity of a communications channel.
そう、簡単に言うと、1ヶ月20MBまでアップロードできるということです。

写真はJocv/Jamaicaでボツになったもの。今考えているのは、このFlickrを使ってJocv/Jamaicaのギャラリーでもオープンしようかな。Flickrは写真のアップロードがかなり簡単なので、初心者でもすぐにできるはず。複数人でアカウントを管理したら、更新が頻繁になるかもな。ディスクスペースも節約できるし。


2005年6月 3日

暗号技術と米国の法律

Windows2000Serverの設定をしていて気づいたことがある。標準装備されている暗号技術の中で特に強度が高いものが米国外で利用できないのだ。


Microsoft Point-to-Point Encryption(MPPE)は最高で128bitまで暗号化できるが、米国外では56bitとまでと制限されている。また、電子証明発行に関する技術(PKI*)においても同様で最高強度のものはU.S. Export Lawで禁止されている。以前、IBMのPC事業を中国に売却というニュースがでたがその時も、対米外国投資委員会は1月末、IBMの米国政府との窓口や契約を中国政府が諜報活動のために利用できるかどうかの調査のために時間が必要として、「待った」をかけた。(結局GOサインを出したらしいが。。)このニュースと関係があるかは不明だが、米国内における諜報活動でこれらの最高強度暗号技術を使った、情報の流出を法律で禁じていると思んだが、逆に国際間で使える56Bit程度の暗号技術は本気を出せば、傍受できるということだ。(Bitの値が大きければ大きいほど、解読に時間を要するということです。)アメリカの影響力というか、諜報活動に関する規制がこんな形でみえるんだなぁ。


PKI・・・・Public key infrastructure

2005年3月21日

Thunderbird1.0使ってみました。

サンダーバードはMozillaのメールソフトです。今もマイクロソフトのアウトルックエクスプレス(OutlookExpress以下OE)を使っいるんだけど、送信の際にエラーが出過ぎて*、イライラして来たからなのです。まぁ、気分転換に新しいソフトを使ってみようという好奇心が大きいんだけど。
簡単に感想をまとめました。

*OEはホットメールの受信トレイをダウンロードできたり、OEから送信することも可能なんですが、この送信が調子が悪いことが多いのです。

サンダーバードのダウンロード
OEのエラーメッセージ一覧

良い点
・軽快に動く。
・OEと似てるので、使いやすい。
・OEより安全。
気に入らない点
・Webメールをダウンロードできない。

自分は、他にプロバイダからメールアカウントとをもらっているので、送信用メーラーとして使用しようかなぁと思っています。ホットメールアカウントしか持ってないユーザーにはちょっと使えないかなぁ。

OEに関すること及びサンダーバードについて、感想があれば教えてください。

2004年10月11日

PHP-NuKeとXOOPS

今週末は家に引きこもり、PHP-NuKe(ニューク)とXOOPS(ズープス)の設置に明け暮れた。これらは、ポータルサイトを簡単に設置できるツールなんだけど、そのメリットは、通常、更新内容の作成をhtmlでして、それをFTPを使ってアップロードするもんだが、htmlでコンテンツの作成、FTPでのアップロードという手間をそれらのツールがやってくれるので、Webサイトの管理者はもっぱらコンテンツの充実に専念できるわけで、html等の知識が不要で、それらのツールは無料。しかも、バックグラウンドではMYSQLというデータベースを使っているので、検索とかも大変便利。ただし、デメリットもある。サーバがPHP+MYSQLlに対応していないと駄目なんです。だから、無料でサーバーをレンタルしている場合は使えない。結局、無料でないし、自宅でサーバを立てている人は、それなりの知識と、リスクを負っているの人なので気軽でないなぁ、ていう印象です。
なぜ、必要かといいますと、僕が赴任先をさった後でも、立ち上げた学校のホームページを管理運営して欲しいからです。膨大な量になってしまったホームページ関連ファイルを説明し、Htmlやftpを引き継ぐより、これらのツールを使ったほうが更新の頻度が増えると確信しているからなんです。

PHP-NuKeとXOOPSの続きを読む