Search

  毎日にもっと楽~を! BLOG Tokyo

2008年8月28日

シルクロードをゆく 23 - 敦煌・玉門関

紀元前2世紀末、中国、漢の武帝のとき、万里の長城の西端に置かれた関所だった玉門関。ここから先は異民族の地、西域だ。漢の武帝は『三国志演義』に登場する名馬・赤兎馬のモデルとも言われる汗血馬(かんけつば)を求め、外交交渉でこれを手に入れようとしたが、決裂したので将軍李広利に遠征を命じた。李広利は2年にわたる遠征に失敗し、多くの兵を失い、敗残兵を連れて敦煌目指して引きあげた。遠征失敗に激怒した武帝は、ぴしゃりと玉門関を閉じ、「あえて帰国しようとする者は斬罪に処せ」と命じたという。

玉門関は無情の関所だったのだ。



李白の同時代人、王之渙の涼州(甘粛省)詞。

 黄河遠く上る白雲の間
 一片の孤城万仭の山
 羌笛何ぞ須いん楊柳を怨むを
 春風度らず玉門関

玉門関の向こうでは、春風すら吹くこともない


玉関門といえば、漢文の授業で習ったことがあるかもしれない句がある。

兵役のため辺境の地(玉門関)に居る夫を待ち侘び
秋の夜、妻が衣を打つ情景を詠んだ詩

李白の子夜呉歌

長安一片の月
万戸衣をうつの声
秋風吹いて尽きず
総て是れ玉関の情
何れの日か胡虜を平らげ
良人遠征を罷めん

--
月夜に 衣を打つ砧の音が響き
秋風が止むことなく吹きつける...

いつになったら胡(えびす)を討伐し
夫は遠い戦地から帰ってくるのだろうか

玉門関
ぎょくもんかん

紀元前2世紀末、中国、漢の武帝のとき、万里の長城の西端に置かれた関。南道の出発点である陽関とともに、中国と西域(せいいき)諸国との境界となっており、北道の出発点であった。のち、武帝が河西(かせい)四郡を置いて西域経営を行ったとき、その拠点ともなった。西域諸国から玉(ぎょく)を輸入するとき、この地を経たことにより、その名がある。その位置は、時代により変動はあるが、晋(しん)代以前は、1907年、イギリスのスタインの考古調査により、敦煌(とんこう)県の北西約100キロメートルにある小方盤城がその地であることが証明された。城は方形で、北と西とに門があり、北門の外には疏勒 (そろく)河が流れていた。六朝(りくちょう)時代には、安西からハミに至る道が重要となり、関は東方の安西の双塔堡(そうとうほ)付近へと移った。宋 (そう)代以後は、オアシス・ルートの衰退に伴って関も廃された。

出典:日本大百科全書





Bookmark and Share


編集長のおすすめの一冊!2010

comments

comment form

(BLOG Tokyo にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form